最重度知的障害の双子と生きる
障害児の育児の悩み・工夫

おむつ替え、慣れているけど悩みは多い

障害児育児において、おむつ替えは毎日のこと。
しかも我が家は二人分です ( ゚Д゚)

慣れてはいるものの、意思疎通が難しい子の場合、ちょっとしたことで苦戦することもあります。


さすがのプロ!ヘルパーさんに教わったおむつ替えのコツ

実際に在宅支援で来てくれているヘルパーさんから教わった、
お腹まわりにゆとりをもたせつつ、横漏れしにくい紙おむつ替えの方法」をご紹介します。


📸 実際のおむつの貼り方(写真)

下の写真は、我が家で使っている紙おむつを装着した様子です。
ヘルパーさんに教わった「下のテープを斜め上45度で止める」工夫がポイントです。


💡 手順のポイント

  • 写真にあるように、まずは下のテープを斜め上45度になるように固定。
  • 次に、上のテープを斜め下45度になるように固定します。
  • さらに、サイドギャザーに指を入れてやさしく引っ張ることで、大ももにしっかりフィットし、不快感や漏れを防ぐことができます。
  • 上のテープを下向きに貼ることで、お腹まわりにゆとりができて圧迫感も軽減されます。

同じように悩むご家庭に伝えたいこと

「ちゃんとできなくても大丈夫」「コツを少しずつ知っていけばいい」
…そんな気持ちで、我が家のやり方を共有しています。
日々の介護が少しでもラクになればうれしいです。

‐はな


🇬🇧 English Translation

Introduction|Diaper Changing—Familiar Yet Full of Challenges

In raising children with disabilities, diaper changes are a daily routine.
And in our household, we have two children ( ゚Д゚)
Even though we’re used to it, it can still be challenging when communication is difficult.


Pro Tips from a Professional! Diapering Technique Taught by Our Caregiver

We’d like to share a method we learned from a home caregiver:
“A way to give the tummy some room while preventing side leaks.”


📸 How to Put on the Diaper (Photo)

The photo below shows how we apply a tape-type diaper.
A key tip: Fasten the bottom tape at a 45-degree upward angle. <div style=”text-align: center; margin: 20px 0;”> <img src=”https://shougaisha.com/wp-content/uploads/2025/07/P_20250727_200157-1.jpg” alt=”How to put on the diaper” style=”max-width:100%; height:auto; border:1px solid #ccc; padding:5px; border-radius:8px;”> </div>


💡 Key Points

  • First, fasten the bottom tape at a 45-degree upward angle.
  • Then fasten the top tape downward at a 45-degree angle.
  • Gently pull out the side gathers to make sure the diaper fits around the thighs.
  • Leave a little room around the stomach by applying the top tape downward—this reduces tightness.

A Message for Families Facing Similar Struggles

You don’t have to be perfect.
If you can learn a little trick at a time, that’s enough.
I hope sharing our method can ease the daily routine for other families, too.

‐HANA