最重度知的障害の双子と生きる
障害児に対する支援制度とお金について

東京都|障害児のおむつ支援

我が家には、重度知的障害と医療的ケアが必要な双子の娘たちがいます。
おむつの使用量も多く(双子なので >_<)、経済的な負担を感じることも少なくありませんでしたが、自治体のおむつ支援制度を利用することで、本当に助けられています。

このような素晴らしい制度があることを、まだ知らない方々にもぜひ知ってほしいという思いから、この記事を書いています。
制度は区ごとに異なりますが、東京都23区でよく見られる主な特徴を5つにまとめました。


⚠️ 注意:区によって制度内容は異なります

以下の内容は主に墨田区の制度をもとにまとめたものです。他の区では異なる点があるため、必ずご自身で最新情報をご確認ください。


🐷 東京都23区|障害児向け紙おむつ支援制度の主な特徴5つ

1. 対象者・条件が明確に定義されている

多くの区では、身体障害者手帳1〜2級、愛の手帳1〜2度、または脳性麻痺や難病等で常時失禁・寝たきり状態にあるお子さんが対象とされています。

2. 支給方法は「現物支給」または「購入費助成」

紙おむつやパッドなどをカタログ選択や点数制で支給する区が多く、**入院時等には現金助成(月6,000〜7,500円)**を選べるところもあります。

3. 利用者負担は少額(または免除)

多くの自治体で月500円〜1割程度の自己負担で利用可能です。非課税世帯や生活保護受給世帯では無料になる場合もあります。

4. 月の上限枚数(点数)にルールあり

例として、世田谷区は月50点以内、墨田区は60点以内、江東区は75点以内など、区ごとに使用量の上限が設けられています。

5. 利用には事前申請が必要

利用には、障害者手帳・診断書・所得証明などの書類提出が必要です。
また、多くの区で年1回の更新手続きも求められます。


最後に

この制度のおかげでおむつにかかる出費はかなり抑えられています。
しかしながら制度を利用しても実費で10,000円以上のおむつ代が毎月かかります。
国や自治体、民間企業、善意ある方々の支援によって子供たちの健全で健康な生活ができることに感謝です。

‐ はな


🇬🇧 English Translation

🐷 Tokyo|Diaper Support for Children with Disabilities

We have twin daughters with profound intellectual disabilities and medical care needs.
We go through a lot of diapers (because they’re twins >_<), and the financial burden has not been small.
But with our local government’s diaper support system, we’ve been truly helped.

I’m writing this article because I want to share this wonderful system with those who may not know about it.
Each ward has its own rules, but I’ve summarized 5 common features often found across Tokyo’s 23 wards.


⚠️ Note: Contents Vary by Ward

The following information is primarily based on the system in Sumida Ward.
Please be sure to check with your own ward for the most up-to-date and accurate details.


🐷 Tokyo’s 23 Wards|5 Key Features of Diaper Support for Children with Disabilities

1. Clearly Defined Eligibility

In many wards, eligibility includes those with Level 1–2 Physical Disability Certificates, Level 1–2 “Ai-no-techo” (intellectual disability ID), cerebral palsy, or severe illnesses that require constant diaper use or result in bedridden conditions.

2. Provision Method: Physical Supplies or Cash Assistance

Most wards provide supplies like diapers or pads via catalog selection or point systems.
Cash assistance (¥6,000–7,500/month) may be available in cases such as hospitalization.

3. Low or Waived User Costs

Many municipalities charge a small fee (around ¥500/month or 10% co-pay).
For tax-exempt or welfare households, it may be completely free.

4. Limits on Monthly Supply (Points)

Examples: Setagaya Ward limits to 50 points/month, Sumida Ward to 60 points, and Koto Ward to 75 points.
Each ward sets its own limits on the quantity provided.

5. Prior Application is Required

You must submit paperwork such as a disability certificate, medical documentation, and income proof.
Annual renewal is typically required in most wards.


In Closing

Thanks to this support, our diaper expenses have been significantly reduced.
Still, even with the system, we spend over ¥10,000 monthly on diapers.
We are deeply grateful to the government, private organizations, and all the kind people who help ensure our children live healthy and happy lives.

– Hana