もらい事故
お盆休みの初日、義理の弟が運転する義理の母の車が自宅近くでもらい事故にあってしまいました。
弟が直進していたところに左方から「OOO引越しのセンター」の車が衝突(ちょっと社名は伏せますね)。
弟家族、OOO引越しのセンターの社員さんも大きな怪我はなく、不幸中の幸いでした……が、
義理の母の車は廃車が決定(‘Д’)。
そのことを聞いた私の気持ちをご覧ください↓
「引越しのOOO?なにしとんじゃ ゴラぁ(*‘ω‘ )」
「おんどれ、わしの家の事情を知っとってぶつけたんか?ゴラぁ(‘ω‘ )?」
「明後日からのレスパイトはどうやって連れてくんじゃ?解決策を早よ持ってこんかい、 ゴラぁ(‘ω‘ *)?」
……という感じですが、まあ、相手に言えるわけもなく、お互いの自動車保険会社に調整いただいているところです。
ちなみに私は関西出身ではないので、このような言葉づかいはしませんが(-.-)
また、相手の方は若い誠実な男性で、泣きそうな顔をしながら今にも土下座する勢いでお詫びをしていたそうです。(いや、君も無事そうで良かったよ)
車がない生活の現実
義母の車は、家族みんなにとって重要な移動手段でした。特にわが家の場合、最重度知的障害・難治性てんかん・自閉症を持つ双子の娘たちの送迎には車は必須。
重症者用車いすを2つ、さらに二人分のレスパイト用宿泊荷物が積める車を重宝していました。
病院、療育、買い物、日常の全てが車に依存しているため、「車がない」という状況はすぐに生活に影響を及ぼします。
しかも、義理の母の自動車保険会社から代車は届いたものの、ミニバンではなくファンカーゴのような車…例えが古い( ;∀;
「いやいや、車いす1つも乗らんがな」。
そこで急いでレンタカー会社をネットで調べ、結果的に近くて対応の良さそうなニッポンレンタカーへ電話。
ネット予約直前まで進みましたが、事情を話すとスムーズに応対していただきました。
レンタカーを借りた当日、車いすを乗せると話していたからか、3列目シートを畳んだ状態で迎えてくれました(感謝)。
無事レスパイト先の施設へ子どもたちを送り届けることができました。
しかしながら、お盆ということもあり約2万円の出費となり、かなりの痛手です。
明後日迎えに行くので、また2万円がかかります(-.-)
これはOOO引越しセンターさんに請求したいと思いますが、この辺は保険会社との話し合いになるかと思います。
車の買い替えについて
事故の後、まずは代車でしのぐことになりましたが(1回2万円、高っ)、
「どうせ次に買うなら、スロープ式などの福祉車両はどうか?」という話になりました。
まずはネットで各メーカーの車を調べてみます。
事故発生 → 福祉車両の検討 → 購入 → 納車 → 実際の使用感までの実体験、
最後に 【完全版】福祉車両購入ガイド をお届けできればと考えています。
次回は「福祉車両をネットで探してみた」の話です。
ぜひ見てくださいね(>_<)
🇬🇧 English Translation
A Rear-End Collision That Totaled My Mother-in-Law’s Serena
On the first day of the Obon holidays, my brother-in-law, driving my mother-in-law’s car, was involved in an accident near our home.
While he was going straight, a truck from “OOO Moving Center” (I’ll omit the full name) came from the left and collided with him.
Fortunately, neither my brother-in-law’s family nor the moving company’s driver suffered any major injuries… but my mother-in-law’s Nissan Serena was declared a total loss.
Here’s how I felt when I heard the news:
“OOO Moving Center? What on earth were you doing?!”
“Did you crash into us knowing my family situation?!”
“How am I supposed to take the kids to respite care in two days? Bring me a solution now!”
Of course, I didn’t actually say any of this to him. The matter is currently being handled between our respective car insurance companies.
By the way, I’m not from Kansai, so I don’t normally use this kind of dialect.
Also, the other driver was a young, sincere man who was almost in tears, apologizing as if he was about to bow down to the ground. (Well… I’m glad he’s safe too.)
The Reality of Life Without a Car
My mother-in-law’s car was an important means of transportation for the whole family.
In our case, with twin daughters who have profound intellectual disabilities, intractable epilepsy, and autism, a car is absolutely essential.
We relied on it to carry two heavy-duty wheelchairs and luggage for respite stays.
When my mother-in-law’s insurance company sent a replacement car, it wasn’t a minivan but something like an old Toyota Funcargo.
“No way—that won’t even fit one wheelchair.”
So I quickly searched online for rental car companies and ended up calling Nippon Rent-A-Car, which was nearby and seemed helpful.
Even though I was about to book online, I called to explain the situation, and they responded very smoothly.
When I went to pick up the rental car, they had already folded down the third-row seats, knowing I would be loading wheelchairs. (Much appreciated!)
We were able to take the kids to the respite care facility, but since it was during Obon, the rental fee was about 20,000 yen—a big hit to our budget.
And since I’ll need to pick them up in two days, that’s another 20,000 yen.
I’m considering asking the moving company to cover this, but it will likely be discussed between the insurance companies.
Considering a New Car
After the accident, we managed with the rental car (20,000 yen each time—ouch), but we started talking about whether it might be time to get a welfare vehicle with a slope for wheelchair access.
We’ll start by researching different manufacturers online.
In this series, I’ll be sharing our real-life journey: from the accident, to considering a welfare vehicle, to buying one, to delivery, and finally to our impressions after using it.
The last entry will be The Complete Guide to Buying a Welfare Vehicle.
Next time: “Searching for a Welfare Vehicle Online.”
Stay tuned!
【関連記事】
👉 【2025年8月最新版】東京都で障害児が受けられる支援制度まとめ(父親の体験談つき)
👉 障害のある子どもを育てる家庭を支える5人の専門職 ─ 制度と実体験から徹底解説
⚠ 注意書き
※制度や補助の内容は自治体によって異なるため、必ずお住まいの市区町村や販売店にご確認ください。